

中年でダイエットをしているが、食事のバランスについて知りたい方へ。
「現在、アラフィフでダイエットをやっているけど、食事のバランスいついて知りたいです。」
本記事では、そんな皆さんにお答えします。
記事の内容
◎中年ダイエットでは食事バランスが大事【分かりやすく解説します】
この記事を書いている私は、ダイエット歴10年です。
中年になりアラフォーで最大78kgから68kgまで10kgダイエットに成功しました。
中年のダイエットで食事バランスを考え、小麦粉食品を2食以上続けないことがベター
小麦粉を使うめん類、パンなどは、炭水化物なので、消化されると、糖質として吸収されます。
糖質は、大事なエネルギーですが、摂取しすぎると消費が間に合わず、脂肪として体内に蓄積されます。
特に、パンやめん類、お好み焼きなど小麦粉が主原料の物は、単品で食べることが多いので、栄養が偏りがちになります。
その為、中年のダイエットでは、食事のバランスを考え、小麦粉食品を2食以上続けないことをおすすめします。
私が中年で太っていた頃にありがちな食事です。
朝:パン
昼:うどん
夜:パスタ
私、めん類大好きなんです。
パンも好きです。
だから、知らず知らずのうちに、小麦粉食品をたくさん食べていました。
人間、自然と好きな物を食べますから。
もし、パンや、パスタを注文するときは、野菜やスープをプラスすると良いでしょう。
私は、ファミレスでパスタなどを頼むときに、スープセット、サラダセットなどにしますね。
それにより、ダイエット中の食事のバランスが良くなります。
日頃から、炭水化物、小麦粉食品だけにならないように注意しています。
朝パン、昼うどん、夜パスタを食べると
朝:小麦粉系、
昼:小麦粉系
夜:小麦粉系
になります。
すると、三食小麦系が続き、炭水化物ばかりで糖質高になりますね。

2食続けて小麦系を食べないように、バランスをとるようにしましょう!
中年ダイエットでは、食事だけでなく、お酒のバランス良く飲みましょう!
私は、晩酌好きです。
ダイエットをしていても、晩酌は欠かしません。
晩酌は、私の日課です。
仕事を終えて、夕飯時に飲むビールが最高です。
晩酌を欠かせば、ストレスがたまるように気がします。
晩酌を止めてまで、ダイエットをしようとは思いません。
しかし、昔は、仕事を終えて帰宅後、食事をしながら
ビール(500ml)を2本、
その後、赤ワインをボトル半分くらい飲んでいました。
多いときは、赤ワインをボトル一本飲むときもありました。
しかし、無料アプリでカロリーを記録するようになり、上記の量を、毎晩呑んでいたら、痩せるわけがない、と思いました。
いくら晩酌が好きとはいえ、何も考えずに呑んでいたら、ダイエットは無理です。
ですから、最近は、何を飲むのか?
そして、どれくらい飲むのか?
を考えるようになりました。
最近は、カロリーの低い、焼酎、ハイボール、赤ワインなどを主にしています。
そして、ガブガブ呑むのも変え、少し、味わって飲むようになりました。
カロリーを記録してから、お酒を飲むときの バランス も考えるようになりましたね。
中年ダイエット中、お酒を飲むときのおつまみもバランスを考えましょう!
私は、昔は、夕飯を食べながら晩酌。
食後は、赤ワインを飲みながら、つまみを食べていました。
私の好物のおつまみは、ポテトチップス、柿ピーなどです。
夕食を終えて、お腹が一杯のはずですが、ポテトチップスが止められません。
それは、アルコールが 食欲 を刺激するからです。
アルコールを飲んでいると、食べたくなるんです。
現に、私は、もう、お腹が一杯でポテチを食べたくない!
と思いつつ、結局、全て無くなるまで食べてしまいます。
翌朝は、ポテチや柿ピーの食べ過ぎで胃がもたれて気持ちが良くないです。
気持ちが良くないから、今晩は、止めよう、と思いつつ、また、夜、晩酌をしているとポテトチップスを食べる。
完全なる悪循環でした。
負のスパイラルです。
今は、食後のおつまみに、おくら、枝豆など野菜を食べています。
野菜などをおつまみにすると、カロリーが少ないので中年ダイエットには、最高ですね。
そして、翌朝、胃もたれが無いのもおすすめです。